公認サークル活動
現在、本学では36の公認サークルが活動しています。
【創作サークル「猫の庵」】
イラスト・文章・彫刻等創作を行うサークルです。
【猫ずきん】
こんにちは。「猫ずきん」です。
舞台やドラマ作品をYouTubeチャンネルで配信しています。
まずは気軽に演劇に触れられる環境を作ることで、演劇参画人口を増やしたいと考えています。
また、様々なコンテンツを投稿する中で地方の良さをPRする動画を多くの人に見てもらえるような工夫をしています。
Twitterやインスタグラムなど各種SNSを市場としているので学内での活動は少ないですが、メンバー12人で協力して動画制作を行っています。
動画は8月から順次公開していくので、是非ご覧下さい。高評価チャンネル登録も良ければよろしくお願いします。
【CAT観光サークル】
初めましてこんにちは。CAT観光サークルです!
このサークルの活動は主に毎年9月に行われる国内旅行業務取扱管理者や総合旅行業務取扱管理者などの資格取得を中心に活動しています。
そのためサークルの部室を学習の場として活用するのはもちろん、部室内には観光関係の雑誌などを置いて誰でも気軽に観光について触れることができればなと考えています。
少しでも観光に興味をもってもらうのが小さな目標です。ぜひ遊びに来てみてください~!
【想像工学サークル】
想像工学サークル(The Imagineering Society)は、舞台美術・装置、大道具・小道具などの設計・管理を行いながら、その技術を応用させた〈拡張企画〉の開発を目指し、実践的な活動を通して研究を行う、大学公認の「ディズニーサークル」です。
モデル像としてあるのは、世界のディズニー・テーマパークの開発事業を担っている、技術集団「ウォルト・ディズニー・イマジニアリング(Walt Disney Imagineering)」の活動です。「イマジニアリング」とは「想像力(イマジネーション)」と「工学(エンジニアリング)」とを組み合わせてできた造語であり、敢えて「創造工学」ではなく「想像工学」としているのはそのためです。
誤字ではありません。 「舞台美術」「映像制作」「魔法解剖」の3つの活動を並行的に行いつつ、想像力によって新しいコンセプトを開発し、既存の魅力を更に向上させることのできる「技術集団」を目指し、活動を行っています。
【踊る会】
ダンスを行うサークルです。
【アカペラサークル うたた音】
こんにちは、アカペラサークル うたた音です!
私たちは週1回のペースで活動(練習)をしています。 楽器を使わずに声のみで演奏するアカペラ、全員初心者ですが「歌が好き!」という気持ちで集まり、ハモリに感動し、日々成長中。オープンキャンパスで初パフォーマンスを披露し、今年度はこれから学園祭でのライブ、ハロウィン・クリスマスライブを予定しています。発足1年目、まずは学内でのライブを!来年度からは学内を飛び出して地域のイベントにも出演していく予定です。 たくさんの歌を楽しく届けていきます!
【身体探究サークル】
身体感覚等の研究を行うサークルです。
【ねこ大学附属☆高校演劇部】
「大学に来てまで、高校演劇するなよ」 はい、みなさんの言いたいことはよくわかります。
「なんで高校演劇?」 その疑問も、わかります。 高校演劇の魅力は60分以内で、泣けたり、笑ったり、共感できたり、する作品が多いこと、だと、思っています。そんな作品ほかにもたくさんあるよ、なんて言われたら本当にそのとおりだと思います。けれど、その中で私たちは、あえて高校演劇を選び、高校演劇に魅力と可能性を感じています。CATは新しいことに価値を見出し、挑戦できる大学だと思っています。
だからこそ、高校演劇をするサークルがあっても、面白いんじゃないかと。そうして、サークルが設立されました。 このサークルは、部活動のように、役職は固定せず、舞台ごとに部員それぞれのやりたいことに挑戦できる団体を目指しています。部員不足のため、絶賛部員募集中です。 高校演劇をしらなくても、演劇が未経験でも、もちろん大大大歓迎です!! 高校生を一度経験した大学生たちで、もう1度「あの時」を創って、届けませんか。
【CAT's Music Studio】
CAT's Music Studio(ヨミ:キャッツ・ミュージック・スタジオ、CMS)は、「誰でも気軽に出入りできる音楽スタジオ」を目指し、ジャズを中心に様々な音楽を奏でていくサークルである。ライブ活動を行うなど精力的に活動中である。
ジャズミュージシャンたちのことを、アメリカの古いスラングでcatと言うらしい。どうしてそう言われるようになったのか、定説はない。が、猫の集会のように夜な夜なジャズクラブに集い、気まぐれなセッションを行うから、というのが有力な説らしい。 なにしろ、このcatという単語は大学の略称CATとスペリングが一緒。
音楽スタジオを名乗るサークルとしてはこの単語を使わない訳にはいくまい、ということで、このサークル名となったのである。
【落語研究会】
こんにちは、落語研究会です。
このサークルでは、落語の技術を身につけることはもちろん、寄席の企画や運営を通して、マネジメントすることも学んでいます。 活動は、主に隔週水曜日の17時〜19時で、春歌亭 丹馬(しゅんかてい たんば)先生をお招きし、ご指導いただいています。 現在は、寄席を開いて、地域の方の前で落語を披露したり、出石永楽館で開催される大会のスタッフとして関わったりと活動の幅を広げているところです。また、今年は、大会にも出場する予定です。 落語は、扇子と手ぬぐいだけでその場面を表現し、一人で何人も演じ分けをしながら噺をするところが魅力です! 落語に少しでも興味があるそこのあなた!ぜひ一緒に活動しましょう!
【イベントサークルCatoy~猫のまた旅~】
みなさんはじめまして!イベントサークルです。 私達は主にイベントの企画・運営を行っています。 現在はコロナの影響もありクリスマスイベントや体育祭、新入生歓迎イベントなどの学内のイベントが中心となっていますが、これからは学外のイベントも随時行っていきたいと考えています。
こんなイベントやってみたい!コミュニケーション能力やマネジメント力を高めたい!等ありましたら是非このイベントサークルに入ってみてください☺ また、様々なサークルとのコラボイベントも行っていますので学内でのコミュニティを広げたい方にもオススメです。 私達と一緒に楽しい大学生活を送りませんか?
【但馬歴史研究会】
芸術文化観光専門職大学は兵庫県豊岡市に位置します。
そして豊岡市というのは但馬(たじま)地方と呼ばれる地域に属しています。
みなさんが豊岡に訪れたのはただの偶然かもしれません。
芸術文化や観光について学ぶために但馬の地に足を踏み入れただけかもしれません。
しかしこの地で様々な人と出会うでしょう。その出会いを紐解くために今日も活動しています。
あ、具体的には文献を漁ったり但馬地域を舞台に旅行フィールドワークを行うことが基本です。
まだまだ新人なのでこの辺は模索中です。ただ但馬に興味深い歴史も豊かな自然も美味しいご飯もあることは間違いないようです。少ない4年間ですがぜひとも但馬を満喫しましょう。
【お笑い研究サークル】
お笑い研究サークルとは お笑いの歴史・文化についての研究や現代のお笑いについての分析、
研究、発表を行うサークルです。
◾︎具体的な活動:鑑賞したコントや漫才についての考察内容をブログにて掲載、コント劇の制作・発表
【アートマネジメントサークル】
芸術文化 × ◯◯で様々な企画を協力して実施していくサークルになります。
ダンス・演劇・音楽・観光・食・福祉・地域との交流......興味があることをやりたい企画にしたい方、ぜひお待ちしております!
今年度は、演劇WSの開発・イベントサークルと共催での新入生歓迎企画・学内全域舞台化企画などを進めています。
まだ夢の段階ではありますが、代々つづいていくような豊岡市内での大型企画も考えています。
また、切磋琢磨しながらも思いやりを忘れず信頼し会えるような仲間意識を持った集団を目指しています!
《活動日》月2回程度。※企画の開催に合わせて集まるため、頻度は変動します。
【ワークショップマネジメントサークル】
ワークショップのマネジメントやコーディネートを行うサークルです。
【エンタメステージ総合研究会】
演劇にも多様な種類がありますが、このサークルでは主に商業舞台を中心に研究していきます。
ストレートプレイの舞台からミュージカル、そして近年新たなジャンルとして確立しつつある2.5次元作品までと、エンタメ要素の強い舞台を幅広く取り扱っています。
研究の対象は、脚本・演出、舞台美術、衣装、大道具、ヘアメイク、音楽、運営、俳優の演技など、裏方から表舞台のことまで様々です。
多岐にわたる視点から独自に研究・分析をし、最終的に研究成果を発表することを目標としています。その他、今後の活動として定期的に上演会や講座等も行っていく予定です。
【CAT Musical Circle】
ミュージカルを行うサークルです。
【但馬旅人生活拠点。】
2021年9月12日設立。芸術文化観光専門職大学初の学生劇団。
「但馬に演劇を届けたい、世界に但馬を届けたい」という想いから、
但馬を旅する劇団として、豊岡市および但馬地域での刺激を生かした但馬産の作品創作を行う。
演劇作品の上演を但馬各地で行い、旅人と地域とが時間/生活を共にする空間/拠点を生み出す。
作品をきっかけに、旅人にとって本当にその場所が旅や生活の拠点になれば面白い。
劇団員は3人。すでに慢性的な資金/人手不足である。
令和4年度からは豊岡1市5町、但馬3市2町で公演を行うことを目標に活動をする。
【芸術文化観光専門職大学放送局 CBS】
ラジオ・テレビ制作を行うサークルです。
【豊猫の광장】
韓国の文化等の研究を行うサークルです。
【から傘】
演劇作品の上演、アートプロジェクトの企画運営等を行うサークルです。
【アクションサークル『ナナメ』】
舞台アクション、映像アクション、ヒーローショー、時代劇、アクロバット......様々なジャンルの「アクション」を見つつ動きつつで研究しています!!
細かい動きを研究したり、実際に舞台や映像でやってみたり、技を練習したり、公演のために稽古したり、と日々の練習内容はいろいろですが、みんなのやりたいことを聞いてそれを叶えるつもりで活動しています!!
とりあえず、公演を定期的にやる(かも?)なので是非見に来てください!!
見学・体験したい等いつでも大歓迎です!!
【なまおと】
みなさんこんにちは!なまおとです!
私たちは、「好きな時に好きな音楽を!」をコンセプトに活動しています。複数の管楽器、ヴォーカル、ドラムなどのパーカッションや、ピアノを用いて音楽を日々楽しんでいます! 一見吹奏楽部...?と思うかもしれませんが、私たちは、既存の音楽ジャンルにとらわれず、自分たちだけの生の音楽を届けることを目標にしています!!
音の研究もしており、「音を楽しむ」という作業をみんなで行っています。経験者未経験者関係なく、みんなが楽しめる音楽作りをしています! 今後はより幅広い音楽を作り、学内イベントのみならず、地域のイベントにも積極的に参加していきたいと思っています。 聞く機会があれば、ぜひ、私たちだけの音楽をお楽しみください!ぜひ、体験にもいらしてください〜〜!!!
公式Twitter、Instagram、YouTube、TikTokなどなど、随時更新していますので、ぜひ、私たちの活動を覗きに来てくださいね!!みなさんと出会えることをお待ちしてます♪
【体験型エンターテインメントサークル】
エンターテイメントの提供を行うサークルです。
【ドイツサロン】
Hallo,wir sind Deutsch Salon!私たちはドイツサロンという、主にドイツ語習得に向けて勉強をするサークルです。その他にもドイツの文化や食事を学んでいます。2年生の夏にあるドイツ実習に向けて勉強をする人もいます。私たちと一緒にドイツについて学びませんか?
【おかし部】
菓子の研究・製作を行うサークルです。
【プロデューサーサークル】
プロデューサーとして自主公演の実施を行うサークルです。
【Mix-star】
こんにちは!Mix-starです! 私たちはK-POPのダンスと歌を中心に、韓国メイク、韓国ファッション、韓国語などK-POPに纏わる色々な事を研究しています。 体育祭や学祭でのパフォーマンスはもちろん、独自公演も企画する予定です。 ダンスも歌も未経験者が沢山いるのでK-POPが好きな人は誰でも楽しんで活動できるサークルです。 K-POPが好きな方、踊ったり歌ったりするのが好きな方、Mix-starでお待ちしています!
【演劇サークル】
演劇を行うサークルです。
【Cross Dresser's Room】
服飾製作を行うサークルです。
【運動サークル】
スポーツ活動を行うサークルです。
【創作ダンスサークル】
コンテンポラリーダンスをベースに、ボディーワークやトレーニングを行って、新たなダンスのあり方を探っているサークルです!
【演劇教育研究会】
身体感覚等の研究を行うサークルです。
【多言語サークル ーねこの手ー】
兵庫県の但馬地域に生まれた唯一の多言語団体。 今後の共生社会において、必要となってくる多言語を身につける場所になりたい。ねこの手も借りたいと思っている人を助けたい。そんな想いから生まれました。 手話を中心として学んでいますが、みんなのやりたいことが自由にできるサークルにしたいと思っています。 豊岡演劇祭を始めとした、イベントや公演の通訳・案内活動、手話劇の上演など様々なことに挑戦します。
【雑誌サークル】
地域カルチャー雑誌の製作を行うサークルです。
【中国研究サークル】
中国の文化等の研究を行うサークルです。