loading
読み込み中...

学内ポータル(学内のみ接続可)

教員紹介

小林 瑠音

講師

小林 瑠音

(KOBAYASHI RUNE)

主な担当科目

芸術文化・観光プロジェクト実習、世界の文化政策、企業メセナ論、アートキャリア英語、文化政策実習、現代アート論

専門分野

文化政策、現代アート、アートマネジメント

学生へのメッセージ

イギリスの大学院で文化政策を学んだのち、芸術祭や小劇場の現場で実務家として経験を積んできました。その後、再度アカデミアに戻り、イギリスのコミュニティ・アート運動やアーツカウンシル制度の歴史について研究しています。 学生のみなさんには、芸術と観光、理論と実践の間を軽やかに横断しつつ、多様な専門知に触れながら、地域と世界を繋ぐプロフェッショナルを目指していただきたいと思います。私自身も但馬の地で、みなさんと一緒に芸術文化と観光の可能性を模索していきたいと思っています。

研究テーマ

英国アーツカウンシル史、コミュニティ・アート史、 地域密着型アート・プロジェクトの実践と評価

主な業績・受賞歴など

・小林瑠音(2023)『英国のコミュニティ・アートとアーツカウンシル:タンポポとバラの攻防』水曜社

・小林瑠音(2016)「1960年代から1980年代における英国コミュニティ・アートの変遷とアーツカウンシルの政策方針」『文化政策研究』第9巻、pp. 7-23.

・小林瑠音(2014)「英国における芸術の社会的インパクト評価に関する基礎的考察―政策的背景と評価手法―」『文化経済学』第11巻第1号、pp. 8-17.

・Kobayashi,R (2017)「The Role of Art Projects for the Aging Society of Japan in the Context of Rural Regeneration – Entering a new era of asking why we need art projects?」『Cultural Policy for Regeneration of Small Urban Cities; Germany, Central Europe and Japan』Japanese-German Center Berlin, pp. 101-124.

・Kobayashi. R「British Community Art Movement from the late 1960s to the 1980s: An analysis of discussions between Arts Council Great Britain and Association of Community Artists」『International Conference of Cultural Policy Research (ICCPR) 2018』Tallinn University, Tallinn, Estonia (August 2018).

社会的貢献・活動など

應典院アートディレクター(2011-2015)、大阪府立江之子島文化芸術創造センターアーティストサポートプログラム審査員(2017-2018)、おおさか創造千島財団助成選考委員(2019-)、一般社団法人CHISOU(奈良県立大学実践型アートマネジメント人材育成プログラム)理事(2020-)、ICA京都プログラム・オフィサー(2020)他

但馬の好きなところ・おすすめスポット

バーガーシティ(サンロード店)、KAMINO COFFEE
*まだ着任したばかりですのでこれから各地行脚していきたいです。

UP