


SENPAI interview

先輩の
合格体験記
自分に合う入試は?役立った対策は?
聞けばナットク!先輩の合格体験記
初めての入試には、誰だって不安があって当たり前。だからこそ最も身近な先輩たちの声が何より力になるものです。昨年、芸術文化観光専門職大学(CAT)に合格した3人が、大学選びの決め手から受験の雰囲気、役立った入試対策まで、受験生の気になる疑問にズバリと答えてくれました!

ADMISSION
まずはCATの入試方式を知ろう!
入試方式は大きく分けてこの3つ!
01
学校推薦型選抜
合格のチャンスを広げられる早期受験!
高校での努力の成果を活かせる入試
2022年11月20日(日)
内容 | 試験時間 | 配点 |
---|---|---|
小論文 | 90分 | 100点 |
個人面接 | 1人15分 | 200点 |
グループワーク | 65分 | 100点 |
POINT
- 選抜試験の結果と、学校長の推薦書・出願書類を総合的に評価
- 調査書や志望理由書などの出願書類の内容をベースに面接を実施
02
総合型選抜
入学後の目標やめざす将来像を評価!
受験生の本気の熱意に応える入試
入学考査日:
【1次試験】書類審査 【2次試験】2022年12月18日(日)
一次試験
内容 |
---|
書類審査 |
二次試験
内容 | 試験時間 | 配点 |
---|---|---|
小論文 | 90分 | 100点 |
個人面接 | 1人10分 | 200点 |
グループワーク | 80分 | 100点 |
POINT
- 1次試験は出願書類の内容を総合的に評価
- 2次試験で小論文、個人面接、グループワークを実施。その結果と出願書類を総合的に評価
03
一般選抜(A日程・B日程)
意欲と学力の両方を発揮できる!
個々の能力を総合的に評価する入試
大学入学共通テスト(A日程・B日程 共通)
内容 | 配点 |
---|---|
国語(必須) | 100点 |
英語(必須) | 150点 |
地理歴史・公民※ | 50点 |
※「世界史B」「日本史B」「地理B」「現代社会」「倫理、政治・経済」の5科目から1科目選択
A日程
入学考査日:2023年2月12日(日)
内容 | 試験時間 | 配点 |
---|---|---|
小論文 | 90分 | 300点 |
集団面接 | 45分 | 200点 |
B日程
入学考査日:2023年3月5日(日)
内容 | 試験時間 | 配点 |
---|---|---|
小論文 | 90分 | 400点 |
書類審査 | - | 50点 |
POINT
- 二次試験の個別学力検査の配点を高く設定
- 独自科目のため、他の国公立大学と併願受験が可能
- 調査書や志望理由書などの出願書類の内容をベースに、集団面接や書類審査を実施
INTERVIEW
気になる先輩から
学びを知ろう!
気になる先輩の合格体験記をTAP!
-
Senpai 01
1年
吉田 開音さん【学校推薦型選抜】
ビブリオバトルや留学など、
高校での“伝える経験”を発揮!志望理由
当初は医学部志望でしたが、新設校の注目の高さと地域活性化に取り組めるやりがいに惹かれ、進路を変えました。
-
受験前の判定や戦略は?
模試の判定ではBだったものの、第一志望校に切り替えてからはA判定に。合格の可能性を高めるため受験機会をなるべく増やしたいと考え、学校推薦型選抜からチャレンジすることに決めました。
-
学校推薦型選抜の試験内容は?
最初は選挙制度に関するグループワーク。アットホームな空気の中、笑顔で取り組めたのが印象的でした。小論文のテーマは、某国立大学の卒業式スピーチに対する感想やグループワークの反省点について。最後の個人面接では大学で何をしたいかについても聞かれました。高校時代に「ビブリオバトル」の出場や留学の経験があり、そこで培われた“伝える力”が発揮できる入試でした。
-
力を入れた入試対策は?
当初の医学部受験のため科目全般の対策はできていたので、進路を変更後は国語(古典)に注力。面接や小論文にも力を入れ、何度も先生に確認していただきました。また、グループワーク対策には友人や後輩に協力してもらい、ディスカッションのたびに相手の感じたことをチェック。空気づくりや立ち回り方の参考にしました。勉強の合間にはコーヒーを飲んでから15分の仮眠を取るなど、適度なリラックスも心掛けました。
-
実際に入学した感想は?
初めて経験する寮生活やダンスの授業など、楽しいことばかり。将来はSNSを活用した地域創生事業に携わりたいという目標もできました。
-
最後に受験生にメッセージを!
可能な限り見識を広げておくのがオススメ!言葉遣いなど、毎日のコミュニケーションにも気を配りましょう。
-
-
Senpai 02
1年
西山 麻祐さん【総合型選抜】
自分はここで何を実現できるのか?
強い気持ちをまっすぐにアピール志望理由
観光を通した地域活性化の手法を学べること。実習が豊富なCATなら専門性を深められると思いました。
-
受験前の判定や戦略は?
CATを本命に、まちづくりが学べる関西の私立大学を併願校に設定。春にA判定だったCATが夏の模試でE判定になってしまい、学力以外で勝負できる総合型選抜の挑戦を決めました。
-
総合型選抜の試験内容は?
グループワークのテーマは学校内で起こった賠償問題について。設定が複雑なうえ、教師の立場からの考えが求められたため、発言には注意しました。その時の姿勢や感想が小論文と面接でも問われるので、より真剣な取り組みが大事だと再認識しました。
-
力を入れた入試対策は?
挑む入試を絞ってからは、試験内容に特化した対策を開始。意欲が問われる試験なので、他大学と比較しながらCATを選ぶ理由を明確にし、志望理由書でも入学後や将来の目標を強くアピールしました。また、グループワーク対策は、同じ高校のCAT志望者と協力。時事問題などを題材に意見を交わす練習をしました。入試本番に向けた体調管理はもちろん、試験中も1問ずつ深呼吸をして気持ちも整えました。
-
実際に入学した感想は?
学生寮での共同生活は話し合いの場が頻繁にあり、自然に仲間と交流が深まります。大学ではさまざまな課外活動に参加できるため、視野や積極性も成長しました。授業はダンス・演劇の初心者に配慮した内容になっていて、誰もが安心して学べるといった印象です。
-
最後に受験生にメッセージを!
憧れがあるなら、最後まであきらめない気持ちが大切!でも疲れた時は無理をせず、睡眠や気分転換も忘れずに。
-
-
Senpai 03
1年
伊井 楓侑花さん【一般選抜】
3年間の憧れを強い意欲に変え、
最後のチャンスで合格を実現!志望理由
中学3年生の時に見た高校の演劇大会でCATの存在を知り、高校時代を通してずっと憧れの大学に。自前の劇場や演劇教育、演劇祭など独自の魅力があり、演者や裏方のスキル以外にも幅広い専門性を養えると思いました。
-
受験前の判定や戦略は?
学校推薦型選抜、総合型選抜はともに不合格。対策を重ねた大学入学共通テストでも結果が出ませんでした。ただCATの全入試を受けたことで反省点が見え、一般選抜A日程では初めて志望理由書や面接の出来に満足しました。
-
一般選抜の試験内容は?
小論文は「世界遺産と観光のあり方について」がテーマ。集団面接は1分間の自己PRに加え、面接官の方からの質問があり、大学で受けたい授業や海外への興味などの問いに答える形でした。
-
力を入れた入試対策は?
大学入学共通テストに向け、国語・英語・世界史Bの対策に一点集中。模試で点数の低かった分野は必ず再学習を行いました。苦手の英語を中心に2年生の夏から基礎固めを始め、3年の秋以降は過去問を繰り返す毎日。集団面接や小論文のために、人の話を聞く姿勢や長文読解力も磨きました。
-
実際に入学した感想は?
ダンス・演劇の未経験者に対するフォロー体制が万全で、先生や先輩の丁寧な指導も心強い限り。まったくのダンス未経験者の私が、入学後3カ月でフラッシュモブのイベントにも楽しく参加できたほどです。「自分」を持った仲間が多いのも刺激的ですね。
-
最後に受験生にメッセージを!
あきらめず頑張れば、私のように一般選抜での逆転も可能!やりたいことにあふれた最高の環境がここにあります。
-