芸術文化観光専門職大学

留学生インタビュー

exchange students interview

NAM GARAMさん(韓国) KANG JINKWONさん(韓国) SCHMIEDEL CORNELIA PAULAさん(ドイツ) CHO JAEBINさん (韓国)

 NAM GARAMさん
(韓国・中央大学、期間:2025.4~2025.7)

韓国の中央大学から本学に約半年間留学していたNam Garamさんに、CATでの留学生活についていろいろなお話を聞かせてもらいました。

CATに留学を決めた理由を教えてください

私が初めてCATの名前を知ったのは、中央大学校の掲示板チャットで、留学先のひとつとして紹介されていたときでした。もともと日本の大学に留学したいという強い思いがあったため、すぐにCATへの留学を決めました。また、同じ演劇専攻の先輩であるCho Jaebinさんが以前CATに留学していたことを知り、詳しく話を聞いてみると「とても良かったよ」と勧めてくれたことが、私の背中を押してくれました。

印象に残っている授業はありますか?

「舞台芸術実習」という授業に役者として参加したことが、最も印象に残っています。初めての外国語での演技に不安を感じながらも、平田学長から直接指導を受けられたことは、自分にとって忘れられない経験となりました。7月上旬に行われたワークインの前は正直とても緊張しましたが、自分なりに全力で演技をすることができ、終わったあとは大きな達成感がありました。ワークイン終了後には、授業を一緒に受けていた学生たちとともに、学長や教員の方々とご飯を食べに行き、とても楽しい時間を過ごせました。また、他の授業の先生方もとても親切にしてくださり、授業以外でも人生についていろいろなアドバイスをいただきました。こうした先生方の温かいサポートに、とても感謝しています。

日本語は上達しましたか?

実は、小学生のときに親の仕事の都合で数年間日本に住んでいたことがあり、日本語の基礎は身についていました。それでも、留学中に日本人の学生たちと日々過ごすなかで、たくさんの表現を教えてもらいました。たとえば、女の子を誘うときの言い回しだったり(笑)、ちょっと悪い言葉なんかもたくさん覚えました。こういうリアルな日本語は、韓国にいたら絶対に学べなかったと思うので、まさに留学ならではの経験だったと感じています。一方で、授業に出てくる専門的な用語には苦労しましたが、その都度ネットで調べながら、なんとか授業についていくことができたと思います。

寮での生活はどうでしたか?

韓国の軍隊で2年間集団生活をしていたこともあり、寮生活に関しては特に心配していませんでした。私の部屋には福岡、大阪、広島などさまざまな地域から来た学生がいて、話を聞くだけでも、とても面白かったです。出かけるときに「いってらっしゃい」、帰ってきたときに「おかえり」とみんなから声をかけてもらえるのが、とても嬉しかったです。寮のメンバーと城崎温泉に行き、一緒に温泉に入った後に牛乳をみんなで飲んだことが、とても良い思い出です(笑)

地域との関わりはありましたか?

私はサッカーが大好きなので、豊岡ではウェルストークで活動している社会人のサッカーチームに所属し、毎週金曜日に練習に参加していました。練習試合にも2回出場し、2ゴールを決めることができました!どちらの試合も勝つことができ、最高の気分でした!最後にはチームのみなさんが送別会を開いてくださり、本当に感動しました。
また、豊岡ファミリーとして紹介していただいたご家族との交流も、毎回とても楽しみにしていました。出石に連れて行っていただいたり、城崎のKIACに公演を観に行ったりと、思い出がたくさんあります。なかでも、ご自宅でごちそうになった手作りコロッケの味はとてもやさしくて、まるで母の手料理のようでした。留学中に食べたものの中で一番おいしかったです。素敵なご家族に出会えたことに、心から感謝しています。

お気に入りの場所を教えてください

ランニングが趣味で、よく走りに出かけているのですが、なかでも円山川沿いを走るのが本当に大好きです。大きな川と山に太陽の光が差し込む風景はとても美しく、思いきり走りたくなるような、不思議な魅力のある場所だと思います。お気に入りの音楽をかけながら、何度も全速力で走りました。近場では、竹野浜や京丹後市網野町にある夕日が浦温泉まで足を延ばしたりと、自然の中で心も体もリフレッシュできる時間を持つことができました。また、学内の国際交流センターには授業の前によく立ち寄り、職員の方と話したり、集まっていた学生たちと他愛もないおしゃべりをしたり、ゲームをしたりして過ごしていました。とても居心地がよく、家のような場所でした。

今後の進路や目標に、この留学経験はどのように活きそうですか?

これから俳優の道に進むかどうかは、今のところ、まだはっきりとは決めていません。でも、私はいつか日本で活躍したいという思いを強く持っています。だからこそ、どんな道を選んだとしても、必ず日本に戻ってきたいと思っています。4か月という短い期間ではありましたが、たくさんの人と出会い、多くのことを学び、この豊岡という場所で自分自身が大きく成長できたと感じています。私にとって、本当に忘れられない4か月間になりました。

未来の留学生にメッセージはありますか?

もし今、CATへの留学を迷っている方がいるなら、思い切って来てほしいです。実際に来れば、きっとCATの魅力が分かるはずです!留学生の数は多くないので、その分、いろいろな場面で注目されることもあると思います。そうした環境もポジティブにとらえて、思い切り楽しんでください!

最後に、CATの学生にメッセージをお願いします

みんな、いつも優しくしてくれて本当にありがとう!おかげで、とても楽しくて幸せな時間を過ごすことができました。豊岡には近いうちにまた戻ってきたいと思っています!もしみんなが韓国に遊びに来ることがあったら、ぜひ連絡してください!

 KANG JINKWONさん
(韓国・ソウル芸術大学、期間:2024.10~2025.2)

ソウル芸術大学から本学に、約半年間の留学をされたKangさんからお話を伺いました。

日本に興味を持ったきっかけとCATを留学先に選んだ理由を教えてください

20代前半の頃、約2週間にわたり東京と大阪を一人旅しました。その日本での観光がとても楽しく、次に訪れる際は翻訳機に頼らず自分の言葉で会話したいと思ったことが、日本語を学び始めたきっかけです。そこから2年間猛勉強し、日本語能力検定試験1級を取得しました。現在、ソウル芸術大学の演技専攻で主に演技を学んでいます。日本の映画も大好きで、特に是枝裕和監督の作品の世界観が好きです。また、平田学長の『演劇入門』を読んだことをきっかけに、映像とは異なる演劇の表現を学びたいと思い、この大学への留学を決めました。

CATではどのようなことを学びましたか?

「観光地理学」の授業では、観光地について調査し発表を行いました。私は、最近韓国の若者の間でブームになっている韓国の「水原(スウォン)」について発表し、日本の学生たちに水原の魅力を伝えることができたと思います。また、平田学長の「コミュニケーション演習」では、短い演劇を作る授業があり、自身の経験をもとにしたテーマで作品を制作しました。母国語以外の言語で演じる難しさを実感しましたが、久しぶりに人前で演技ができて、とても楽しかったです。さらに、4Qの「演劇ワークショップ実習B」では、日本の伝統芸能である「狂言」を学ぶ機会がありました。韓国ではなかなか体験できない日本の本物の伝統文化を直接学ぶことができて、とても貴重な経験になりました。

留学中に学んだ日本語や文化の違いについて教えてください

CATには韓国語を話せる学生が多く、正直なところ、たくさん助けてもらいました。同じ寮に住む1年生の男子学生には、日本語のスラングをいろいろ教えてもらい、留学中に迎えた28歳の誕生日には、「アラサー」という言葉を初めて知りました(笑)。また、学生が日本各地から集まっているため、さまざまな地域の言葉や文化を直接学べたことも、とても興味深かったです。一方で、韓国語にはない日本語特有の曖昧な断り方がわからず、失敗してしまったこともありました。その際は、「その言い方だと理解できない」と正直に伝えたところ、それ以降ははっきりと答えてくれるようになりました。

大変だったこと、苦労したことはありますか?

私は韓国人の中でも特に辛いものが好きな方だと思います。日本では辛いものがあまり食べられないと思い、来日前にたくさん食べてから渡航しました。それでも、しばらくすると無性に辛いものが食べたくなり、大学近くのスーパーでトッポギを見つけて試してみましたが、甘すぎて物足りなく感じました。そこで、大好きな麻辣湯(マーラータン)が食べられる場所を探し、電車に乗って京都市内まで食べに行ったこともあります(笑)大学の寮では、コチュジャンやコチュカルを使って自炊し、辛い料理を楽しんでいました。

楽しかった思い出を教えてください

11月に自転車で豊岡から城崎温泉まで行ってきました。城崎温泉で温泉を楽しんだ後、電車に自転車を乗せて帰る予定でしたが、駅員さんに断られてしまい、結局帰りも自転車で帰ることに。さらに、ナビが変な道を案内したため、山道を走る羽目になり、なかなか過酷な旅となりました(笑)京阪神にはよく遊びに行きましたが、遠出では北海道の小樽を訪れ、大好きな映画のロケ地を巡りました。近場では、鳥取砂丘や日本三景の一つ、天橋立にも足を運びました。大学内では、国際交流センターで開催されていた交流会や韓国語カフェにも参加し、楽しい時間を過ごすことができました。

寮生活はどうでしたか?

韓国の大学寮にはキッチンもプライベートな空間もありませんが、CATの寮にはその両方があり、とても快適に過ごすことができました。私は周りの学生より年上でしたが、早い段階で「敬語はやめてほしい」とお願いしたことで、みんなとフランクな関係を築けたと思います。つい最近、寮の仲間と一緒に大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンやスパワールドに遊びに行き、留学生活の最後に最高の思い出を作ることができました。 次は彼らが韓国に遊びに来てくれると言ってくれているので、そのときは私がしっかりアテンドしたいです。

豊岡での暮らしはどうでしたか?

都会での生活が長かった私にとって、豊岡での暮らしはとても新鮮でした。交換留学が決まった後、韓国語で「豊岡」と検索してみましたが、YouTubeにはほとんど情報がなく、どんな場所なのかドキドキしながら来日しました。実際に来てみると、大学の近くには美味しいご飯屋さんや飲み屋がたくさんあり、友達とよく食事に出かけました。また、近くのジムに通い、体を鍛えることも楽しみの一つでした。韓国ではオーディションなどが多く、厳しい競争社会の中で過ごしていましたが、自然に囲まれた豊岡では、心穏やかに過ごすことができたと思います。友達に会いに、近い将来また遊びに戻ってきたいです!

将来の目標を教えてください

私の目標は、韓国と日本で活躍する俳優になることです。最近、韓国と日本が共同制作するドラマが多く作られており、この分野で活躍したいと考えています。韓国だけでなく、日本のテレビ業界でも仕事ができる俳優を目指し、引き続き日本語の勉強を続けます。帰国後すぐにソウル芸術大学でオーディションがあるので、合格を目指して頑張りたいです。

最後に一言ありますか?

CATで出会ったすべての方との縁に感謝しています!本当にありがとうございました!!

 SCHMIEDEL CORNELIA PAULAさん
(ドイツ・トリア大学、期間:2024.4~2024.9)

今回は、座右の銘が「一期一会」のSCHMIEDELさんにインタビューを行いました。

Q1. CATに留学しようと思ったのはなぜですか?

2014年に神戸大学で交換留学生として1年間留学をしていた時に、鈴木忠志さんという演出家の作品と出会い、日本演劇に興味を持つようになりました。その後、神戸大学の大学院に留学し、さらに深く日本演劇について学びました。2016年に、平田学長がドイツのハンブルク州立歌劇場で演出を手がけた「海、静かな海」を観劇したことをきっかけに、平田学長の演劇について研究したいと思うようになり、今回の応募に繋がりました。

Q2. CATでどのような授業を履修しましたか?

「空間デザイン」の授業では、山奥の廃れた日本家屋の模型を作成し、太陽の光がどのように家屋の中に入ってくるかをデザインしたのがとても楽しかったです。日本家屋特有の格子戸を使い、光が美しく入るように工夫をしました。また、聴講した「コーチング論」では、日本人学生とペアワークを行い、実際のシチュエーションで使える様々なコーチング方法を学びました。平田学長の「演劇入門」の授業では、ドイツで活躍した演出家ブレヒトについて日本人学生に紹介しました。

Q3. 特に印象に残っていることを教えてください。

舞台芸術基礎実習の企画で、「胸騒ぎの放課後(作:金杉忠男)」という作品に演者として参加することができました。30代の自分が元気いっぱいな小学生を演じるのは簡単なことではありませんでしたが、作品に携わっている学生や俳優の方と協力しながら、一緒に演劇を作りあげていくというとても貴重な経験ができました。本番では緊張してセリフが飛んでしまうハプニングもありましたが、周りの仲間に助けられながら無事に公演を終えることができました。

Q4. 授業以外にどんなことをしましたか?

7月に約3週間かけて、兵庫、奈良、京都、和歌山、滋賀、三重などの近畿地方を巡る旅を決行しました。日本の美しい風景をたくさん見ることができて大満足の旅でした。特に、歴史ある伊勢神宮は素晴らしかったです!

また、豊岡ファミリー制度を利用して、養父市にお住いのドイツ人の方を紹介してもらいました。故郷から遠く離れた場所で、同じドイツ人の方とお話しできるのはとても心強かったです。豊岡の様々なコミュニテイーも紹介していただき、地元の方と交流することができました。

私は、ドイツ語を教える資格を取得しています。せっかくなので、ドイツ語を勉強したいCATの学生を自分で集めて、ドイツ語学習会を実施しました。たくさんの学生が参加してくれて、ドイツのことやドイツ語について楽しく学んでもらえたと思います。

Q5. 大変だったことはありますか?

大変というわけではありませんが、全体的にCATの学生は授業やサークル活動等でずっと忙しいので、何かしようと思ってもタイミングがなかなか合わないところがありました。

Q6. 豊岡での暮らしはどうでしたか?

もともと田舎が好きなので、豊岡での暮らしは快適でした。車も自転車も持っていませんが、ドイツ人の骨はとても丈夫なので(笑)、重い買い物袋を持って大学寮まで帰るのも苦ではありませんでした。小さな町ですが、必要なものはすべて揃っていますし、何よりも自然に囲まれたこの場所が私は大好きです。城崎温泉や、お隣の京丹後市の琴引浜にも足を運びました。ここだけの話、ヨーロッパの海と比べ物にならないぐらい日本海は澄んでいて美しいです。

Q7. 日本語は上達しましたか?

日本での留学生活が長いので、日本語は問題なく話せるのですが、ドイツにいる間は日本語からしばらく離れていて、今回の留学で再び日本語能力を取り戻すことができたと思います(笑)ただ、言葉は常に変化しているので、日本人学生から新しい言葉も学びました。

Q8. 未来の留学生にアドバイスはありますか?

CATには人間として成長できる仲間と環境がそろっていると思います。この大学には、明確な目標を持って、積極的に行動する学生がとても多いです。そのため、留学生のみなさんには、ただ言われたことをするだけでなく、自分がやってみたいことを積極的に実践して欲しいなと思います。声を上げれば、必ず一緒にやってくれる仲間が集まりますよ!

Q9. 将来の目標を教えてください!

まずは、今所属しているドイツのトリア大学で修士論文を書いて、卒業することです。その後は、また大好きな日本に戻ってきたいと考えています。今まで得た知識を生かして、日本の大学で先生として、ドイツ語や演劇学などを教えたいと思っています。それがCATなら最高ですね(笑)

9月末に帰国予定のSCHMIEDELさん。これから富山の利賀村演劇祭、そして豊岡演劇祭、最後に鳥取の鳥の演劇祭で日本の演劇をたっぷり楽しんでから帰国されるそうです。

 CHO JAEBINさん
(韓国・中央大学校、期間:2023.10~2024.2)

留学生1期生として、本学に半年間留学をされたCHO JAEBINさんからお話を伺いました。

Q1. なぜ芸術文化観光専門職大学(CAT)に留学しようと思ったのですか?

もともと日本文化に興味があり、日本には旅行で何度も来ていました。韓国では演劇を専攻しているのですが、授業の中で日本の演劇を見ることがあり、そこから日本の演劇に興味を持つようになりました。韓国で平田学長の作品をよく見ていました。そして、中央大学校とCATが協定を結んでいることを知り、大学生活の最後に留学したいと思いました。

Q2. 本学でどんなことを学びましたか?

韓国では、演劇作品を作ることを学んでいましたが、CATでは演劇を使ったコミュニケーションの取り方や、地域と芸術の繋がりについて学ぶことができたのでとても新鮮でした。CATの授業では、”なぜ芸術活動を行っているのか”を学ぶ機会が多く、芸術(演劇)とはただ作品を作って売るのではなく、人々の生活にまで広がっているものだと感じました。

Q3. 留学中、大変だったこと、苦労したことはありますか?

自分は前向きな性格なので、あまり困ることはありませんでした。でも私が困っていると、同じ部屋に住んでいる友達がいつも手を差し伸べてくれました。日本語について質問した時も友達が自分の質問を面白がって答えてくれるので、遠慮することなく何でも聞くことができました。

Q4. 留学中の楽しかった思い出を教えてください

同じ寮の部屋に住む友達3人と一緒に演劇を作ったのが本当に楽しかったです。友達の1人が「このメンバーで何かやろう!」と言い出したのがきっかけでした。脚本は主に私が書きました。練習の日程がなかなか合わなかったり、言葉の問題で言いたいことをうまく伝えられず悔しい想いをしたこともありましたが、諦めずに最後までやりきることができて良かったです。公演には100人以上の方が来てくださり、最高の想い出になりました。

Q5. 豊岡での暮らしはどうでしたか?

韓国のソウルで大学生活を送っている時は飲みに行くことも多く、あまり健康的な生活ではありませんでした(笑)でも、豊岡に来てからは、朝早く起きて豊岡の街中を走ったり、大学のジムで運動したりして健康な生活を送ることができました。地域の方ともたくさん交流する機会があり、お正月にはご自宅でおせち料理を食べさせてもらいました。

Q6. 授業以外にどんなことをしましたか?

大学と地域を繋ぐイベントに参加してチョークアートやフラッシュモブに挑戦、学祭のお化け屋敷に出演、日本人学生に韓国語のレッスン、江原河畔劇場での実習に参加するなど、様々な経験をしました。他にも但馬周辺はもちろん、京都、大阪、奈良、神戸、そして沖縄や北海道まで旅行して色々な日本を見ることができました。

Q7. 未来の留学生に何かアドバイスはありますか?

CATには、自分がやりたいと思ったことに挑戦できる環境があると思います。留学生の数も大きな大学に比べると本当に少ないので、日本語の上達も早いです。個人的には、この留学は自分の芸術観を振り返る良い機会になったと思うので、悩んでいる時期に留学するのも良いかもしれません。親切な方が多く、学内でもたくさん声をかけてもらいアイドルのような気分になりました(笑)

Q8. 最後に将来の目標を教えてください!

大学卒業後も演劇を続けていく予定です。舞台監督の仕事も決まっているので、これからは現場で着実に経験を積んでいきたいと考えています。演劇の学びを深めるために大学院に進むことも視野に入れています。

受験生の方
資料請求
お問い合わせ
Machine Translation
The following pages are translated by a machine translation system. The translation may not always be accurate. Please refer to the Japanese page for more accurate information. If there is any discrepancy between the translated pages and Japanese pages, the content of the Japanese pages shall prevail. Please note that Professional College of Arts and Tourism assumes no responsibility for the accuracy of the translation.

OK